バッチフラワーを体験していくと

少しずつ見えてくる自分の感情・自分の性格

新たな自分を発見しながら・・・・・・


雨の日も・風の日も・晴れの日も


ゆったり生きる・どっしり構える・・・・

そんな豊かな人生を味わうために・・・




会員登録していただくと1000円以上の書籍お買い上げでもれなく100ポイントついてお得に!
詳しくは
こちら




バッチフラワーレメディの体系図をもとに、それぞれのマイナス感情の仕組みが解説されていますので、
また飲んでいく上で役立つ一冊になると思います。  また、
マイナス感情の意味・存在に関することまで、詳しく解説されています。
それぞれのマイナス感情とは、知れば知るほど、なかなかおくが深いものです。


                          目 次

プロローグ
  人には色々な感情がある
  性格は変えられる
  バッチ・フラワー・レメディとは
  バッチ博士の生い立ち
  ホメオパシーとの出会い
  バッチ・フラワー・レメディの発見
  この本の目的と利用法


第一章
 
性格型の全体像と体系
  * 私たちの感情を理解しよう
  * バッチ博士が考える現代医学の欠陥
  * 病気の本当の原因とは
  * マイナス感情は38種類に分類できる
  * これまでの理解の不明瞭な点
  * バッチ博士の偉大な功績
  * バッチ博士と筆者の分類の違い
  * 38種類の体系化
  * 9つの分類名の背後にある意識
  * 9分類の体系図の順番


第二章
 
 * 性格型を正しく理解するために
  
* レメディを選ぶときのポイント

 最も重要な5つのレメディ
  38.ウィロー
  29.スター オブ ベツレヘム
  30.スィート チェストナット
  35.ホワイト チェストナット
  37.ワイルド ローズ

 「1.虚脱感」に属するレメディ
  17.ホーンビーム
  23.オリーブ
  21.マスタード
  36.ワイルド オート
  11.エルム
  * 六つのレメディの関係

 「2.逃避」に属ずるレメディ
  16.ハニーサックル
   9.クレマチス
  34.ウォーター バイオレット
  * 四つのレメディの関係

 「3.あきらめ」に属するレメディの関係
  13.ゴース
  12.ゲンチアナ
  * 三つのレメディの関係

 「4.他人の影響を受けやすい」に属するレメディ
   4.セントーリー
   5.セラトー
  10.クラブアップル
  33.ウォールナット
  * 四つのレメディの関係

 「5.自信がない」に属するレメディ
  19.ラーチ
  28.スクレランサス 
  * 二つのレメディの関係

 「6.恐れ・悩み」に属するレメディ
  20.ミムラス
  26.ロック ローズ
  25.レッド チェストナット
   2.アスペン
  * 五つのレメディの関係

 「7.わがまま」に属するレメディ
   3.ビーチ
  14.ヘザー
  18.インパチェンス
   8.チコリー
  * 四つのレメディの関係

 「8.ごまかし」に属するレメディ
   7.チェストナット バット
   1.アグリモニー
  31.バーベイン
  27.ロック ウォーター
  32.バイン
  * 五つのレメディの関係

 「9.激情」
  15.ホリー
   6.チェリープラム
  24.パイン
  22.オーク
  * 五つのレメディの関係



第三章
 
 レメディを試してみたい人のためのQ&A38
 Q1.28種類のうち、最も必要なレメディをどのようにして選んだらいいのですか?
 Q2.最適でないレメディを飲んだ場合はどうなりますか?
 Q3.自分にとって最も強いマイナス感情以外のレメでしを先に飲んだほうが良い場合とは?
 Q4.いちばん気になっているレメディから先に飲んでも構いませんか?
 Q5.同時に何種類のレメディまで飲んでもいいのですか?
 Q6.レメディはビンからそのまま減益を飲んだほうがいいのでしょうか。それとも薄めた
     ほうがいいでしょうか?
 Q7.一日にどのくらい飲んだらいいでしょうか?
 Q8.マイナス感情を意識しないで飲んでも、効果はありますか?
 Q9.レメディを常用した場合、悪影響はないのですか?
Q10.レメディを飲んでいくと、どうしてマイナス感情が少なくなるのですか?
Q11.レメディはどのようにして、作られているのですか?
Q12.レメディは、どんな人にも効果がありますか?
Q13.レメディを試してみましたが、何の変化も感じられません。本当意効果があるのですか
Q14.効果があるとは、どのような変化があることをいうのですか?
Q15.どうして、いまの自分を変える必要があるのですか?
Q16.私たちが持っているマイナス感情とは、悪いものなのでしょうか?
Q17.民族の気質によって、効果に違いはないのですか?
Q18.レメディの性格型と人の才能に何らかの相関はありますか?
Q19.レメディを飲むと、好転反応はありますか?
Q20.同時に何種類も飲まないほうがいい場合もあるのですか?
Q21.なぜ、レメディを飲みたがらない人がいるのですか?
Q22.そういう人には、どうしてあげればいいのですか?
Q23.その時々で違う考えが浮かぶのですが、なぜですか?
Q24.その日の気分で、飲む量を調整しても構いませんか?
Q25.レメディを続けて飲んでますが、本当に改善しているのでしょうか?
Q26.自分の中にアイとか優しさとか人間らしい感情があまりありません。
    こんな私でも、良くなれますか?
Q27.どのくらいか子のトラウマに対してまで、29.スターオブベツレヘムは
    効果がありますか?
Q28.レメディを飲むことで、ゴルフのミスショットの後などにも平静さを保てるように
    なりますか?
Q29.レメディを飲むことだけで、病気は改善しますか?
Q30.では、レメディを飲むことだけででは、病気の症状は消えないのですか?
Q31.ガンの人に向いているレメディは何ですか?
Q32.痴呆症の老人にお勧めのレメディはありますか?
Q33.重い精神病の人に向いたレメディはありますか?
Q34.死期の迫っている人に効果的なレメディはありますか?
Q35.いわゆる「きれる」人たりや「ひきこもり」の人たちに特有の正確型はあるのですか・
Q36.マインドコントロールをとくことは可能ですか?
Q37.レスキュー レメディとは何ですか?
Q38.私はレメディを飲んでいます。前に比べて大変楽になったのを実感していますが、
    いつまでレメディをもに続ければ良いのでしょうか?



第四章
  
マイナス感情を自分自身で癒す
 * 私たちの性格は変えられる
 * すべての物質には魂がある
 * 生まれ変わりや前世の存在
 * マイナス感情が意味しているもの
 * マイナス感情を嫌う必要はない
 * 私たちの中にある問題
 * 人生の目的と学び
 * よい縁を大事にしよう
 * 「素直」はかけがえのない宝
 * 迷惑には色々ある
 * 迷惑をかけられる幸運
 * 愛とは何か
 * 私たちは一人では生きていけない
 * 自分を大切にすることの意味
 * 人間の尊厳
 * 「感謝の祈り」の価値
 * 他人は自分を見るか鏡
 * 多くの事件は他人事ではない
 * 自分のマイナス感情を流す
 * 本当に価値のある奇蹟
 * 才能のある人、ない人
 * 病気の真の原因
 * 運命は変えるもの
 * 大事な死ぬ瞬間
 * マイナス感情を少なくする


おわりに

付録 1. 感情表現用語集
付録 2. バッチ・フラワー・レメディ 全国販売店リスト