しあわせ家族・・・・仲良し家族の家訓を作ろう!!

 

信頼・安心・帰りたいお家を作ろう

子育て・子と親の関係・父の威厳
・・・・・・・・



家訓のプレゼントは終了いたしました!m(_ _)m

目次を見る

バッチフラワーでマイナス感情が少なくなるときっと興味が湧いてきますよ!


一家に一冊
もうすぐこんな時代が来る!
一年、二年少し変わってきた・・・・・気長に付き合っていけるプラス感情を・・・

しあわせ家族づくりの友にしてください!!




♪いい人生にするために♪
今一番必要とされている『家族の和』・・・・・

なんとなくみんなばらばらな感じしない?
家族といるのに何故かさみしい感じ・・・・
家族って何?

昔はお父さんがわが家の家族でした!今はどうだろう?
私の父は寡黙でしたから、怒ったときはすごく怖かった印象がありました。

でも母もやはり父を立てていたし、祖母も父を立てていた

そんな風潮は今失われつつあります。

『家訓』ってなんだか難しそうで・・・・めんどくさい

そんな方にもわかりやすい家訓サンプルが目的によって書かれています。

でも難しいな〜というときは、自分流にアレンジして、読みやすい言葉を選んでみましょう!

【kyontanの最初の「家訓」を紹介します!】

1.やる前から出来ないといわない、あきらめません!

2.答えのないことで思い悩むのはよそう!

3.食は心と体を作ります。食材に感謝してエネルギーをいただきます!

4.いつも笑顔で行ってらっしゃい!あいさつしよう!


自分で簡単家訓を作ろう!!!



☆ 会員登録していただくと書籍お買い上げでもれなく100ポイントついてお得に!
   詳しくは
こちら

家訓緒歴史や昔の家訓の紹介その他わかりやすい家訓サンプルなど盛りだくさんに紹介されています。
役に立つ一冊です。まずは自分の家訓を作って毎日見るとこれが以外に身についてくるから面白いですね!

目次をご覧ください

はじめに_

第1章   いま、どうして家訓が必要なのか
    
     いまの時代だからこそ必要な「わが家の家訓」
     30年間で熟年離婚が急増
     うまくいっている家族は会話が多い
     自由な社会で育ちにくい家族の共通認識
     マイナス感情が生まれやすい豊かで便利な時代
     通用しなくなった父親の威厳
     家族が同じ目標でつながる家訓づくり

第2章   「家訓の歴史」と「名家の家訓」

     お家繁盛のために遺した生き方教訓
     北条重時の家訓
     豊臣秀吉の遺訓
     上杉謙信の家訓
     徳川家康の家憲と遺訓
     伊達政宗の遺訓と訓戒
     三井家の家憲
     本間家の家訓
     岩崎家の家訓
     渋沢栄一の家憲
     安田善次郎の家訓

第3章   「わが家の家訓」のつくり方、活用法

     多種多様なサンプル活用で家訓づくり
     1.どのようにして、家訓を選んでいけばいいのですか?
     2.家訓の目標をどのように決めればいいですか?
     3.家訓の言葉は短いほうがいいですか?
     4.家訓はいくらくらいあるといいですか?
     5.選んだ家訓意外で気になるものがあるのですが?
     6.家訓をどこかにかかげておくのがいいですか?
     7.決めた家訓は毎日読み上げたほぷがいいですか?
     8.独身で家族がないのに家訓をつくってもいいですか?
     9.家訓は一度決めたら変えないほうがいいですか?
     10.自戒の言葉として活用する場合には変えてもいいですか?
     11.親の威厳を保つのがむずかしいのですが?
     12.子どものしつけや子育てに家訓をどう活用すればいいのですか?
     13.子どもとの関係を良くするのに家訓は役立ちます?
     14.本当に大事なことを子どもに伝えるのに家訓は役立ちますか?

第4章   実践した家族の家訓例と体験談
         −家訓はこうして使おうー

     家訓誕生以来、家族全員に驚くほどの変化が
     父の形見の家訓が実現し、家族が明るくなる
     「想い」のエネルギーを具体的に表し、しあわせを実現
     ほろ苦いわが家の家訓の船出
     夫はわが家の大黒柱
     家族で共有の意識が生まれる
     共有の安心感で夫婦の会話も多くなる
     わが子への和以降の誕生プレゼント
     心強い同じ目標の共有

第5章    家訓のサンプル350
          − これで簡単に家訓がつくれる −

     家族は大切                   不屈の生き方
     こんな家族にしたい              誠意のあるつき合いかた
     親の務め・子の務め              慎重なつき合いかた
     楽しい生き方                  気持ちの良いつき合い方
     感謝する生き方                 人情味のあるつき合い方
     自信の持てる生き方              このつき合い方は厳禁
     自分の発言には                 感情に対する心得
     人生で何をめざすか              食事の心がけ
     夢をかなえる生き方               お金に対する心構え
     意欲ある生き方                 お金の使い方
     やるからには                   お金儲けの心構え
     才能を伸ばせ・才能に気をつけろ      色・欲・酒の心構え
     決断                        おわりに
     人の世は
     誠実で責任ある謙虚な生き方
     手堅い生き方
     ゆったりとした生き方
     どっしりとした生き方
     度量のある生き方
     不遇なときの生き方
     反省も大切